英語で「勉強する」「学ぶ」を表現するとき、studyとlearnという2つの単語がよく使われます。でもこの2つ、なんとなく使い分けていませんか?
実は、日本人は「study」を多用する傾向がありますが、ネイティブスピーカーは「learn」をよく使う場面も多いんです。本記事では、「study」と「learn」の違いをわかりやすく解説し、正しい使い方を身につけられるようにサポートします。
studyとlearnの違いとは?
study:意図的に本や教材を使って知識を得ようとする「勉強」の行為。
learn:経験や練習を通じて「できるようになる」「身につける」こと。
つまり、studyは過程(努力)、learnは結果(習得)を重視しています。
例文で比較
- I’m studying English grammar.(英文法を勉強中)
- I learned English by watching movies.(映画を観て英語を覚えた)
前者は机に向かっているイメージ、後者は自然に身についたイメージです。
なぜ日本人は「study」ばかり使ってしまうのか?
中学・高校の英語教育では、「勉強する=study」として教わることが多く、無意識に「I’m studying English.」ばかり使ってしまいます。
しかし、ネイティブの日常会話では「I’m learning English.」の方が圧倒的に自然。「study」は試験や論文など、よりフォーマルな文脈で使うイメージです。
ネイティブの使い分け方
ネイティブスピーカーは、以下のようにシーンによって使い分けています:
- study:受験勉強、資格取得、大学での研究など
- learn:言語、スキル、日常動作(自転車の乗り方など)
自然な言い換え例
日本人がよく言う表現 | より自然な言い換え |
---|---|
I’m studying how to cook. | I’m learning how to cook. |
I studied how to swim. | I learned how to swim. |
迷ったときの使い分けのコツ
- 参考書を開いている → study
- 新しいことができるようになった → learn
- 努力のプロセスを伝えたい → study
- できるようになった事実を伝えたい → learn
まとめ
「study」と「learn」はどちらも「学ぶ」行為を表しますが、そのニュアンスは異なります。
日本語の「勉強する」に引きずられず、「知識を得る」のか「スキルを身につける」のかを意識して使い分けましょう。英語らしい自然な表現を身につけることで、あなたの英語はさらに伝わりやすくなります!
よくある質問(FAQ)
Q1. 「study」だけでも通じますか?
A. はい、通じます。ただし、「努力して勉強している」という印象を強く与えるため、日常会話では「learn」の方が自然な場合があります。
Q2. 「learn」はフォーマルな場面では使えませんか?
A. 使えます。「learn」は日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われます。「study」は特にアカデミックや試験勉強などに適しています。
Q3. 子供が「自転車に乗れるようになった」はどちら?
A. 「learn」が正解です。例:My child learned how to ride a bike.
Q4. TOEICや英検の勉強中はどちらを使えばいい?
A. 「study」が自然です。例:I’m studying for the TOEIC test.
コメント