「もう辞めたい」――そんな言葉を、子どもから聞いたことはありますか?
せっかく始めた習い事。
子どもが「行きたくない」「やめたい」と言い出すと、親としてどう対応すべきか悩みますよね。
今回は、我が家で実際に起きたエピソードをもとに、「辞めたい」の裏にある気持ちと、親としてできる関わり方についてお話しします。
「辞めたい」は、本心?一時的な感情?
我が家では、子どもが習っていたピアノやドラムで「もう行きたくない」と言ったことが何度かありました。
理由を聞くと、「先生に少し注意されたのがイヤだった」「難しい曲ができない」「最近ゲームばかりしたい」など、一時的な気持ちの揺れからくるものでした。
もちろん、無理に続けさせることが正解とは限りません。でも、すぐに「じゃあ辞めよう」と判断せず、まずは子どもの気持ちをじっくり聞くことが大切だと感じました。
「じゃあこの曲をクリアしたら辞めよう」作戦
特に印象的だったのが、ピアノの課題曲が難しくてやる気をなくしていたときのこと。
「この曲が終わったら辞めてもいいよ。その代わり、そこまでは頑張ってみよう」と話し、“辞める前提での目標”を一緒に決めました。
すると、嫌々ながらも少しずつ練習を再開し、なんとその曲を最後まで弾けるように。
その達成感がうれしかったのか、「次の曲もやってみたい」と言い出し、気づけば自然と「辞めたい」という気持ちは消えていました。
「やめる自由」も「続けた先の喜び」もどちらも大切
子どもの「辞めたい」という気持ちは、時に本気で、時に一過性のもの。
無理に引き止める必要はありませんが、その場の感情だけで即決するのではなく、いったん立ち止まって話し合うことが、結果的に良い方向につながることもあります。
「挑戦してみた」「難しかったけど乗り越えた」
そんな経験は、子どもの自信や成長につながっていきます。
まとめ:一緒に考える時間が、子どもを育てる
「やめたい」という声に、親がどう応えるか。
すぐに答えを出すのではなく、一緒に悩み、話し合い、道を選ぶ時間こそが、子どもにとっての大事な学びになるのかもしれません。
続けたからこそ見えた景色もある。
そんな我が家の体験が、少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント