子どもにとって「ダサい」はどんな意味?小学生の言葉の裏側

育児

「ダサい!」

最近の小学生がよく口にするこの一言に、戸惑った経験のある親御さんも多いのではないでしょうか。

服装、持ち物、行動… どんなものに対しても使われるこの言葉。

でも実は、「ダサい」は単なる見た目の批判ではなく、子どもの中にある“安心感”や“仲間意識”と深く結びついた表現なのです。

今回は、小学生が「ダサい」と感じる背景と、親ができる3つの関わり方について解説します。

「ダサい」は“浮いている”というサイン

小学生の世界では、「みんなと同じ」が安心材料。

そのため、“自分たちの感覚と違うもの”を「ダサい」と表現することで、自分の居場所を守ろうとする心理が働きます。

たとえば:

  • ちょっと個性的な服 → 「ダサい!」
  • 親世代のデザイン → 「古くさい=ダサい」

つまり「ダサい」という言葉の裏には、違和感・不安・仲間から外れたくないという気持ちが隠れているのです。

親ができる3つの接し方

① 「ダサい」の理由を聞いてみる

まずは、「どこがダサいと思ったの?」と落ち着いて聞いてみましょう。

頭ごなしに否定するのではなく、子どもの感じている価値観や視点に耳を傾けることが大切です。

その中に、「友達の多くがそう言っていた」「みんなと違っていて恥ずかしかった」などの本音が見えてくるかもしれません。

② 多様な価値観を話題にする

「これはダサい・おしゃれ」だけで終わらせず、「人によって好みは違う」という前提を家庭内で共有しましょう。

たとえば:

  • 家族で好きな服や色を話し合う
  • 海外の文化やファッションに触れる機会をつくる

こうすることで、「違っていても大丈夫」という感覚を育てることができます。

③ 「自分の好き」を大切にする姿勢を見せる

子どもが「これは自分が好き」と思っていることを、家庭内でしっかり肯定してあげることも重要です。

親自身が「私はこれが好き」「人と違ってもいいよね」と自然に話すことで、自分らしさを肯定する雰囲気が家庭の中に生まれます。

まとめ:「ダサい」には子どもの成長のヒントが詰まっている

小学生の「ダサい」という言葉は、自分らしさと他人との距離感を探っているサインでもあります。

その裏にある不安やこだわりに気づき、丁寧に対話していくことが、子ども自身の自己理解と、親子の信頼関係の深まりにつながっていきます。

大切なのは、言葉だけを責めるのではなく、その背景を一緒にひも解いていく姿勢です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました